アクセンチュアとは
グローバル規模の事業展開
アクセンチュアは、世界120カ国以上で事業を展開するグローバルなコンサルティング企業です。戦略、デジタル、テクノロジー、オペレーションの各領域で幅広いサービスを提供し、クライアントのビジネス変革を支援しています。
事業内容
ストラテジー&コンサルティング
ストラテジー&コンサルティングの領域では、アクセンチュアが持つ世界各国の優秀な人材、プラットフォーム、そしてパートナーシップを活かし、クライアント企業の経営や事業の戦略立案から実行までを支援します。クライアント企業は、製造業・金融業・エンタメ業・官公庁など幅広く、各業界をリードする大企業が中心です。
インダストリーX
インダストリーX部門は、産業のデジタル化をサポートすることに特化した部門です。様々な産業分野において、エンジニアリングや研究開発、工場・プラントオペレーションのデジタル化をはじめとし、ハードウェアからソフトウェア製品への移行の迅速化や、業務の安全性、持続可能性、生産性の向上など、大規模で幅広いサービスをエンドツーエンドで提供しています。産業の変革期である今、効率化を進めていくために必要なノウハウを提供している部門です。
テクノロジー
テクノロジー部門はアクセンチュアの中でもITに特化した部門です。この部門では、AI、メタバース(仮想空間)などに代表される国内外の最先端テクノロジーの知識を追求し続け、そのノウハウを蓄積しています。そして、それらを活かしてクライアント企業のITビジネス基盤の構築から実現までを支援しています。
オペレーションズ
オペレーションズ部門は、企業の業務管理をサポートし、社内業務の効率化を支援する部門です。顧客となる企業の業務オペレーションをアウトソーシングで引き受けて業務主体となった上で、複数年にわたる連続的なデジタル業務改革を通じてその中身を根本的に変えていくサービスを提供しています。
アクセンチュアの強み・カルチャー
監査法人を母体としていないため、規制や監査の影響を受けにくい
BIG4(デロイト、PwC、EY、KPMG)は監査法人を母体に持つため、利害関係が発生する企業へのコンサルティングには制限がかかることがあります。一方、アクセンチュアは監査法人ではないため、規制の影響を受けにくく、あらゆる企業・業界に対して自由度の高いコンサルティングを提供できるのが強みです。
保守・運用まで一貫して手掛ける企業
アクセンチュアは、コンサルティング業界の中でもいち早く「提案だけでなく、その後の運用・保守まで一貫して支援するモデル」を確立した企業です。例えば、他のコンサルファームが「戦略立案」や「システム導入」のフェーズでとどまっていた時期に、アクセンチュアは保険会社の子会社を買収し、保守・運用まで取り入れたビジネスモデルを確立しました。この点が、他のファームとの大きな差別化要因となっています。
戦略策定のみを行うコンサルティング会社と異なり、実際のシステム開発や業務運用まで手掛けるため、クライアント企業のビジネス変革をより確実に実現できるのが特徴です。
豊富なプロジェクト領域とイノベーション支援
アクセンチュアは、金融、製造、医療、通信、公共部門など幅広い業界のクライアントを持ち、最先端技術を活用したプロジェクトを推進しています。また、AIやクラウドを活用したイノベーション創出にも注力しています。
ダイバーシティ&インクルージョンの取り組み
多様な人材の活躍を支援するため、アクセンチュアはD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)を推進。女性リーダーの育成やLGBTQ+支援、障がい者雇用の促進など、多様なバックグラウンドを持つ人々が活躍できる環境を整えています。
グローバル環境でのキャリアアップ機会
海外オフィスとの連携やグローバルプロジェクトへの参画機会が多く、国際的なキャリアを築ける環境があります。社内公募制度を活用し、他国での勤務を経験する社員も少なくありません。
日本企業がコンサルティングを依頼する際、日系のコンサルファームではなく、外資系のコンサルファームを選ぶ傾向が強いです。その理由は、日系コンサルファームは過去のプロジェクト実績が少なく、「過去問(成功事例)」を持っているのは外資系コンサルだからです。アクセンチュアは、世界中の企業で蓄積した成功事例を活かし、業界を問わず最適なソリューションを提供できるため、日本企業からの信頼も厚いです。
給与水準・昇給・ボーナス
職位ごとの給与レンジ
アクセンチュアの給与体系は職位によって決まり、以下のようなレンジとなっています。
アナリスト(新卒・未経験):500万~700万円
コンサルタント:700万~1,000万円
マネージャー:1,000万~1,500万円
シニアマネージャー:1,500万~2,000万円
マネージングディレクター:2,000万~3,000万円以上
パフォーマンス評価とインセンティブ制度
アクセンチュアでは、PFF(Performance Achievement)と呼ばれる評価システムを採用しています。これは、従来の年次評価制度からリアルタイムでのフィードバックを重視する制度に移行したものです。評価は5段階で行われ、基本的に相対評価のため、上位の評価を得るには他の社員より高い成果を出す必要があります。
アクセンチュアの報酬は、基本給+パフォーマンスに応じたインセンティブ(ボーナス)で構成されます。評価ランクが「Top Performer」の場合はボーナスが大幅に増加するため、成果を出せば年収が大きく上がる仕組みになっています。
働き方とワークライフバランス
リモートワークやフレックス制度
アクセンチュアでは、「Project PRIDE(プロジェクト・プライド)」という働き方改革の一環として、リモートワークやフレックス制度を積極的に導入しています。また、フレックス制度についてはコアタイムなしのフレックス勤務制度を導入しているため、育児・介護と仕事を両立しやすい環境です。
長時間労働の実態と現場の声
コンサル業界全体に言えることですが、繁忙期には長時間労働が発生することもあります。一方で、近年では効率的な働き方を推奨する文化も根付いており、ワークライフバランスを重視する動きが強まっています。
特に非管理職については、ひと昔と比べるとかなり労働環境が改善しているように見受けられます。
通常期:1日8〜10時間程度(9:00~19:00が一般的)
繁忙期:12時間以上の労働や深夜対応が発生することも
※プロジェクト次第では休日出勤が発生するケースもある
福利厚生・キャリアサポート
- 企業型確定拠出年金(DC):会社が一定額を拠出し、社員が運用を選択できる年金
- 制度住宅手当(条件あり):一定の条件を満たせば住宅手当が支給される(勤務地や職位によって異なる)
- 学習支援(資格取得補助、MBA留学支援など):資格取得補助(PMP、AWS認定資格、SAP資格などの受験料補助)、オンライン学習プラットフォームの提供(Udemy Businessなど)、社内の研修プログラムが充実(コンサルスキル、データ分析、AI活用など)、MBA留学支援(一部の社員は会社の支援を受けて海外MBA取得が可能)
- メンター制度やコーチング制度:新入社員や若手社員に対して、上司や先輩がキャリアのアドバイスを行う
選考フローと面接対策
エントリーから最終面接までのプロセス
- 書類選考(履歴書・職務経歴書)
- 適性検査(Webテスト)
- 一次面接(ケース面接・経験面接)
- 二次面接(マネージャークラス)
- 最終面接(役員クラス)
ケース面接・グループワークのポイント
ケース面接では「市場規模の推定」や「業務改善案の提案」など、論理的思考力が試されます。フレームワーク(3C分析、SWOT分析など)を活用し、構造的に回答することが重要です。
エージェントを活用した準備方法
転職エージェントを利用すると、選考対策や模擬面接の機会を得られます。特にアクセンチュアの選考プロセスに精通したエージェントの活用がおすすめです。
まとめ・アクセンチュアで得られるキャリア価値
アクセンチュアは、グローバル企業としての規模感、最先端技術を活用したプロジェクト、そしてキャリアアップの機会が豊富である点が魅力です。戦略策定からオペレーション改善まで幅広い領域を経験できるため、成長志向の強い方には最適な環境と言えます。
アクセンチュアをはじめコンサル企業への転職をお考えの方は弊社までご相談ください。